忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ちょっとキレ気味?なインタビュー

Xboxの製品企画部門のボス、Albert Penello氏が先月OXM(オリジナル・エックスボックス・マガジン)に伝えた。



氏によれば「XboxOneとPS4の技術比較は軽視されている。」
「我々のゲームと体験はどこから見てもPS4に引けを取らないし、もしかするとそれ以上のものもあるかもしれません。」

Penello氏はスペック比較で実際に購入を決めるプレイヤーもいることを延べ、
「問題なのはソニーが発表した数字の束に意味が無いことだ。」
「これは1990年代の16ビット対32ビットとはワケが違う。」

「実際のところ、彼らは各部品にいかに誇れるかを発表しているし、我々はあらゆるコンポーネントで最適性能を引き出すために調整している。」

「私にとってそれが問題とは思えないので議題にもならない。」

「箱は素晴らしいものだし、ゲームにも威厳がある。」
「人々がよくわからない数値について議論するのは無意味だ。彼らは(エンジニアの)ニック・ベイカーじゃないし私はマークサーニーじゃない。何故この議論をするのか?」

Penello氏は消費者がゲームを提供するコンソールのためではなく紙上のスペックを取り上げていることを感じている。

「我々はインスタントスイッチングとクラウドの力の"魔法"がもたらす偉大なゲームと体験のためによりよくなるように行っている。」

http://www.oxm.co.uk


数値による比較にご立腹といった内容。
独占タイトルとキネクトによる体験で見て欲しいって所かな。

とはいえマルチが主流の現代において、より快適にプレイ出来るのはX1とPS4のどちらなのか?という話題は避けられない。

先日そのマーク・サーニーがPS4を単純な数値上のスペックの向上を目的としない設計という講演を行ったばかりで、しっかり解説していることに対して分が悪いようにも思う。

▲主メモリ+eDRAMの構想から開発しやすい高速の主メモリ一本に絞った

Xboxのお膝元である北米Amazonでも(6/28現在)XboxOneが4位,PS4が(ソフトと同梱版を含め)8位・15位・16位・29位・35位と拮抗しているようにも見え、2013年累計販売ランキングではPS4に遅れを取っている。

ゲーマー受けは圧倒的にPS4有利だけど、実績の引継ぎなど継続性もあり、ライト層の選択も含めて市場を二分する争いになると思われます。
それこそ任天堂がハード事業を停止してどちらかに独占供給するくらいの変革が起こらない限り。


関連記事
マーク・サーニー氏がPS4にeDRAMを採用しなかった理由「開発者にとってパズルを作ってはいけない」
UBI社長「XboxOneの価格は適正、MSは格別なコンソールを提供している」「WiiUのサポートはやめない」
ブログパーツ
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
無題
箱○の時もありえない計算方法でスペック発表をやってきたMSが言うと
とても滑稽に見えますね
NONAME| | 2013/06/29(Sat)13:28:59| 編集
無題
そんなこと言い始めたらソニーも大概なスペック発表してるだろ・・・

それはいいが、体験にどれだけの差が出るかは重要だろうね。最初の何万台かなんて僅差だしそっからソフトだねぇ。
大作はマルチだろうから。
任天堂がWiiUで爆発するところは想像しづらいけどどーなっかね。二分するまでいくか、盛り返せないのか。
NONAME| | 2013/06/29(Sat)17:35:56| 編集
無題
スペックが勝ってたら、この発言はカッコイイけど
スペックが劣っててこの発言はただの負け犬遠吠にしか聞こえないわw
NONAME| | 2013/06/29(Sat)18:24:48| 編集
無題
どっちも未購入なんで、まだまだ様子見かな。早いこと食らいつきたくなるようなタイトルに登場して欲しい。
NONAME| | 2014/10/21(Tue)07:48:37| 編集
ブログ内検索
カウンター
バーコード
人気記事
プロフィール
HN: とり
自己紹介:
トリコのフィギュアが今さらほしくなってきました…





おすすめ
忍者PR
PR
ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   都々逸   All Rights Reserved
Design by MMIT / TemplateB3  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]